ウル虎オジサンの鳥撮りブログ

yahooのブログが今年2019/12で廃止になるとの事で2013/03から始めた野鳥ブログをlivedoorに引っ越しました。yahooブログでは6年間に201,073人の方に訪問をして頂き有難う御座いました。今後も横浜市金沢区長浜の「長浜野鳥公園」を中心に野鳥撮影をしてまいります。市外へも遠征に行きます。また見てみたいなと思っていただけるブログを目指し細く長く続けていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

2015年11月




イメージ 1


 真冬のアオダイショウ?


イメージ 2
右から青鷺、大鷺、小鷺で合わせて「アオダイショウ」でした。

★ 11/27(金) 快晴 長浜公園~舟溜り 20種 10715歩 ★
快晴、朝の気温は低く8度くらいで小鳥の類は寒いせいかあまり見かけられず。
今朝も水鳥が元気。
舟溜りではキンクロ、ホシハジロ、ヒドリガモが一つの群れになっていて150羽、
ユリカモメにセグロカモメが現れる。
長浜は満潮で島が見えないくらい水(潮)が多く入っていた。

★ 11/28(土) 快晴 長浜公園~舟溜り 22種 12337歩 ★
快晴、風もなく絶好の撮影日和ですが野鳥があまり出てきません。
長浜公園の芝生広場でこの秋、最初のツグミを見ました。
今日も大潮で中ノ島が隠れて鳥が乗るスペースが無い。
小春日和の長閑な一日でした。

★ 11/29(日) 快晴 称名寺・長浜公園 22種 12451歩 ★
快晴の朝、紅葉のカワセミでも写そうかと称名寺に行ってみた。歩数往復で9337歩
行く途中の住宅地の電線にジョウビタキのオス、称名寺に着いて最初に目に入った
のが太鼓橋が掛る池のカルガモでした。
他にはオナガガモが4羽いつも居たゴイサギは見えずカワセミも残念ながら見えず。
午後は長浜野鳥公園にオシドリが5羽飛来、向かいの木の下から出てこない。
アオサギ、ダイサギ、コサギが並ぶ、青鷺、大鷺、小鷺でアオダイショウ。


イメージ 16


イメージ 7
寒くて水面から湯気が立ち昇って居ます。

キンクロハジロ
イメージ 3


オオバン
イメージ 4
おもちゃのラッパの様にプォープォーと鳴きます。


オナガガモ
イメージ 12
称名寺の大イチョウが水面に映っています。


オナガガモのメス
イメージ 13



オナガガモのオス
イメージ 14



ダイダイサギ
イメージ 15
珍しいダイダイサギがここ2.3日飛来しています。
ダイサギは脚が真っ黒、ダイダイサギは少し黄色っぽいです。
ロシアからの飛来と思われます。


ユリカモメ
イメージ 5
今、若い娘に流行の赤いリップをしていますね。


モズのメス
イメージ 6



シジュウガラ
イメージ 8
近づいたら頭の羽を逆立て警戒音を発しています。


ツグミ
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
今年も昨年と同じ芝生広場にやってきました。この秋、初見です。



イメージ 17
















イメージ 16

 水路で遊ぶハクセキレイ     

イメージ 3


★ 11/25(水)  曇りのち雨 長浜公園~舟溜り 20種 7074歩 ★
北風強く気温が低い。B窓にミサゴ、海で獲物を捕って来た。
百日紅にはエナガが20羽遊ぶが曇り空が背景で光量不足、写真が撮れず。
舟溜りに廻るがイソヒヨが飛び去り見失う。
ヒドリガモとホシハジロ、キンクロハジロ、150羽の群れ、ユリカモメが3羽とコサギにアオサギが2羽づつ確認、地区センターの木立でシジュウガラを撮影。

★ 11/26(木) 雨のち曇り 長浜公園~舟溜り 21種 10210歩 ★
朝は雨が強く降り寒い、10時過ぎから雨が上がる。
午前中に長浜に行くが元気なのは水辺の鳥だけ、午後は舟溜りにも行くがここも水鳥
のみで、富岡川の水路でハクセキレイが遊ぶくらい。
気温は午前中が7-8度、午後も11-12度と真冬並みで野鳥も余り動きがありません。


イメージ 17


ハクセキレイ
イメージ 2

イメージ 4

イメージ 5
水路の垂直の護岸にへばりついて餌を探して居ます。
小虫を捕りました。


コサギ
イメージ 6


ユリカモメ
イメージ 7


シジュウガラ
イメージ 8


イメージ 9


ヤマガラ
イメージ 15
今朝この木の下を通ったらタイワンリスがエゴの実を食べていました。
この実は有害との事ですがリスも食べるんですね・・・。


アオサギ
イメージ 1


ミサゴ
イメージ 10
3日ぶりにミサゴが飛来、以前ほど頻繁には現れません。


オカヨシガモ(オス)
イメージ 11
目細の顔に特徴がありますね。


スズガモ(メス)
イメージ 14


キンクロハジロ
イメージ 12


左から アオサギ・オオバン・コサギ・カワウ
イメージ 13




イメージ 18










イメージ 19

神奈川県の鳥はカモメ

イメージ 1
神奈川県のシンボルで木はイチョウ、花はヤマユリ、鳥はカモメです。
やはり神奈川県はみなと横浜のイメージからカモメなのでしょう。



★ 11/23(月) 曇り 幸浦緑道~長浜公園 24種 9682歩 ★
午前中はシーサイドラインの幸浦駅周辺の緑道を歩いてみたが野鳥は少ない。
船溜まりではイソヒヨドリのオス、ユリカモメとセグロカモメを撮影。
富岡川のヒドリガモがとても綺麗な羽根をしていた。


★ 11/24(火) 曇りのち晴れ 長浜公園 26種 13288歩 ★
暖かい朝、野鳥が少ない。
B窓にミサゴが来ていた、暫くして海の方に飛ぶ。
これと云った写真も撮れず午前は終了。
午後は用事で家に戻るのが遅く3:30に家を出る。
A窓でカワセミ、ウグイス、カイツブリが立て続けに出る。
陽が隠れてからC窓で先日立てた枝にジョウビタキが留まる。
自分で立てた留まり木にジョウビタキのお嬢さんが留まってくれました。



イメージ 20


セグロカモメ 
イメージ 2
体長61cm、翼幅145cm 首の斑点は冬羽



ユリカモメ
イメージ 16

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 17
体長40cm、翼幅92㎝の小型のカモメ。
夏羽根は頭部が覆面をしたように黒く覆われる。
浅瀬で捕食の時に足で潮干狩りの様に砂を搔き愛嬌ある仕草をします。


ヒドリガモ
イメージ 22

イメージ 5
舟溜りから水路を伝って富岡川に入って来たヒドリガモ、ここは近くから撮影できます。


キンクロハジロ
イメージ 6
正面から見たキンクロハジロ、瞳がほとんど見えません。


イソヒヨドリ
イメージ 7

イメージ 8
舟溜りではオスとメス、両方とも見られます。
カワセミやハクセキレイが来ると必ず飛び出してきます。
他の小鳥が来たら要注意、探す時に役位に立ちます。


ミサゴ
イメージ 11
今年は8月の終わりからずっと来てくれています。(例年は10月中旬から下旬まで)
流石にこの時季にはここでは魚を捕獲はしません。
11/25、今朝も海で捕った魚を長浜野鳥公園で食べていました。


カイツブリ
イメージ 9

イメージ 10
全長26cm、翼幅43cm、カイツブリの類の中で最小です。
小型で目がクリッとして可愛いです。
上方の写真、キンクロハジロの瞳の位置を比べてみて下さい。
普通、野鳥は頭の側面に目が有りますが
カイツブリの瞳は正面からはっきり見えます。
水中で小魚などを捕らえて食すので、魚が追いやすいように
瞳が前に付いているのでしょう。


カワセミ
イメージ 18
A窓は一番早く陽が陰ります陽が沈んで辺りは暗くなってきたので引き上げようとしたらKさんの奥さんがカワセミが来と教えてくれました。
完全な成鳥で周りが暗くなってきたので余計に色が鮮やかに見えました。


ウグイス
イメージ 12
先日の境川の時と同じようにカワセミが現れその背後にウグイスが現れました。


ジョウビタキ(メス)
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
もう、A窓は暗くなったのでBとCの窓を見ながら家路につくことにしました。
西の空にはきれいな夕焼けが出て木立の陰に陽がかくれたものの夕焼けの反射で辺りはオレンジ色に染まっています。
C窓から留まり木を眺めて居たら鳥の羽ばたく気配、ジョウビタキのメスが留まり木に留まってくれました。
自分たちで立てた留まり木に初めての飛来でした。



イメージ 21





イメージ 28

 初撮り147種目のキジ 

イメージ 6
キジ、オス80㎝、桃太郎にも登場する日本を代表する鳥です。
前々からこの境川遊水地近辺に生息するのは知っていましたが初めての撮影です。
100mも先の被写体、大きな鳥と云えシャッター速度を変え、絞りを変え、悪戦苦闘して私のカメラではこれが精いっぱい、やっと撮影できました。
証拠写真になってしまいましたがこれが一番ましなので掲載します。
とても綺麗な野鳥です。近々、再挑戦します。


★ 11/20(金) 曇り時々雨 境川遊水地・長浜公園 22種 6856歩 ★
本日は久しぶりの遠征、開門前に着いてしまったので近くの池で時間をつぶす。
カワセミとウグイスを撮影。
その後、境川遊水地に移動、葦原に行くが草刈りの作業が入り期待薄。
クイナが逃げていくのが見られ、遠く向こう岸にはキジが居た。
一応、147種類目の初撮りでした。
上流でマガモとトモエガモ、その後、雨で早上がり。


★ 11/21(土) 曇り 長浜公園~舟溜り 23種 11043歩 ★
気温はまだいくらか高い、ソフトダウンを着て出て汗をかく。
C窓でカワウが追い込み漁その脇に居たアオサギが大きなボラを捕まえた。
午後もC窓、裏でヤマガラ、エゴの実を足で押さえて食べていた。
エゴの実もだんだん少なくなってきた。


★ 11/22(日) 曇り 長浜公園~舟溜り 20種 10633歩 ★
今朝も舟溜りに行ったが水鳥の群れ以外にはあまり見られず。
午後の長浜の池は大量のカワウ、追い込み漁で騒然。
カワウが飛び、泳ぎ、潜り、周りの岸にはアオサギやコサギ、ダイサギまで来て渡り鳥たちは落ち着かず。


イメージ 29



★★★11/20の境川遊水地近辺★★★



カワセミ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
境川のカワセミ、近くで撮影できました。


ウグイス
イメージ 4
カワセミの奥でウグイスがチッチッチッ!と鳴いていました。
するとひょっこり姿を現しました。
とっさな事で両方にピントは合わせられませんでした。

イメージ 5



クイナ
イメージ 7
葦を刈る作業員が葦原に入ったらクイナが飛び出てきました。
キジの撮影直後でシャッター速度が遅くなっていました。残念!
ここに居ることは判りました。また来ようと思います。


マガモ
イメージ 8
グリーンの頭がとても綺麗ですね。
今日はトモエガモも居たのですが遠くて逆光、見ただけでした。



イメージ 30



★★★11/21の長浜野鳥公園と舟溜り★★★


アオサギ
イメージ 10
得意満面、大きなボラを捕らえました。


ハクセキレイ
イメージ 11
若鳥ですね、顔が少し黄色がかっています。


イメージ 15
ハクセキレイの成鳥と思われます。


ヤマガラ
イメージ 9

イメージ 12

イメージ 13
ミャーミャーと子猫のような鳴き声を発します。
足にエゴの実を挟んで鋭い嘴で突いて割ります。
このエゴの実は毒性があるそうで一部の野鳥しか好みません。
キジバトも食べに来ます。


ダイサギ
イメージ 14
ダイサギの後ろの木のテッペンにカワセミが留まっています。




イメージ 31



★★★11/22の長浜野鳥公園と舟溜り★★★




ユリカモメ
イメージ 16



ヒドリガモ
イメージ 17



オナガガモ
イメージ 18
夕方、オナガガモのシンクロです。



ハシビロガモ
イメージ 19
ピントが少し残念。前から撮影してみたかったハシビロの飛翔姿です。



オス
イメージ 20
首の付け根の柄がお洒落ですね。


メス
イメージ 26



カワウの追い込み漁
イメージ 21
左上と右下でカワウが獲物を咥えています。
キンクロハジロとホシハジロ達が何事かとびっくりしています。


アオサギにダイサギ
イメージ 22
サギたちはウの追い込み漁が始まるといいポジションを取ろうと必死です。


ダイサギ
イメージ 23
ダイサギも良いポジションを取ろうと移動です。



ジョウビタキ
イメージ 24


イメージ 25
C窓はジョウビタキのメスのテリトリーの様です。



お天気が今一だった週末も野鳥たちが沢山見られて楽しかったです。



イメージ 27











イメージ 13

 長浜公園一の元気鳥 

イメージ 6
ヒヨドリが大きな声を林に響かせて今日も元気に飛んでいます。


★ 11/18(水)  曇りのち雨 長浜公園~富岡川 21種 6082歩 ★
雨のため午前のみの撮影。
鳥は見かけるのだが写真を撮らせてくれない。
今朝も暖かく霧が出ていた。
薄暗くてピントが合いにくく特に枝の中の小鳥は難しい。
ジョウビタキが出たがピントが巧く合わない。


★ 11/19(木) 曇り 長浜公園 19種 8361歩 ★
用事があったため観察は午後のみ。
D窓の後方、ウグイスの地鳴きか?
C窓ではジョウビタキ、カワセミ、モズ、ヒヨドリ、ヤマガラと多彩な小鳥が出る。
B窓,D窓では全く野鳥が見えず居たのはアオサギくらい。


イメージ 15


キセキレイ
イメージ 1
富岡川にキセキレが定着したようです。


ジョウビタキ(メス)
イメージ 2

イメージ 10
2枚ともピントが合っていません。今年はジョウビタキが余り見られません。


メジロ
イメージ 3

イメージ 4
草緑の綺麗な野鳥ですね。メジロが来ると周りが明るくなったような気がします。


モズ(オス)
イメージ 7

イメージ 8



ヤマガラ
イメージ 9
エゴの実を食べにやってきますが大分、実が少なくなってきました。


カワセミ
イメージ 12
撮影しにくい所に留まりました。何とか撮影できました。


ヒドリガモ(メス)
イメージ 5



コガモ(オス)
イメージ 11
頭の羽根が生え替り緑と茶のツートンカラーになります。


今回は2日の内の1時間半づつの撮影であまり野鳥と巡り合う機会に恵まれませんでした。次回に期待ですね。




イメージ 14








↑このページのトップヘ