ウル虎オジサンの鳥撮りブログ

yahooのブログが今年2019/12で廃止になるとの事で2013/03から始めた野鳥ブログをlivedoorに引っ越しました。yahooブログでは6年間に201,073人の方に訪問をして頂き有難う御座いました。今後も横浜市金沢区長浜の「長浜野鳥公園」を中心に野鳥撮影をしてまいります。市外へも遠征に行きます。また見てみたいなと思っていただけるブログを目指し細く長く続けていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

カテゴリ: 撮影日記2013/04

 
イメージ 11
イメージ 3
 
 
 
 
 
   久しぶりに出遭ったメジロ   
 
イメージ 10
 
     午前中、野鳥公園から能見台駅のツバメを撮影して能見台東公園に行く。
     全体的にいつもより鳥の声が聞こえるようです。
     野鳥公園の北側の林で久しぶりに顔の黒くなったアカハラを撮影。
     東公園ではメジロ、コゲラにタイワンリス。
     今日は最近では珍しく、野鳥を見たような気がする。
 
 
イメージ 4
 

     ■ 4/29(月) 快晴  15702歩     : 
 
◆ 本日出遭った鳥たち ◆ 14種類
ハクセキレイ、ムクドリ、アカハラ、キジバト、コゲラ、シジュウカラ、スズメ
ハシボソガラス、メジロ、スズメ、カワウ、カビチョウ、ツバメ
 
 
アカハラ
イメージ 1
 
イメージ 2
冬場のアカハラよりも顔がだいぶ黒くなりました。
 
 
ツバメ
イメージ 6
駅の軒下に巣を作り始めました。
燕尾服とは上手く云ったものです。よく似合いますね。
 
 
メジロ
イメージ 7
 
イメージ 8
さて、メジロ君はどこにいるでしょう?
葉の間から顔を出しているのがわかりますか?
 
 
 
コゲラ
イメージ 9
コゲラ可愛いですね。
それにしても落ち着きがなくてね。
また、顔がブレてしまいました。
 
 
イメージ 12
 
 
 
     ■ 4/30(火) 曇りのち雨  13024歩     : 
 
◆ 本日出遭った鳥たち ◆ 12種類

ツグミ、ムクドリ、カワラヒラ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、
カルガモ、、スズガモ、アオサギ、ホシハジロ、ツバメ
 
ツグミ
イメージ 13
珍しく囀っています。
 
 
アオサギ
イメージ 14
首に濃い色の羽が縦に生えていますね。
今まで気がつきませんでした。
 
カルガモ
イメージ 15
カルガモもシンクロスイミングをしていました。
この間はこの枝にカワセミが止まっていました。
今日もカワセミは姿を見せませんでした。
 
カワラヒワ
イメージ 16
羽を広げるとパッと黄色が綺麗です。
 
 
イメージ 5
 
 
 

 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
   写真撮影に苦戦した日   
 
 

イメージ 1北側の観察小屋からみた景色です。
        
        快晴の日曜日、道路は潮干狩りの行楽の家族連れで大渋滞です。
        住宅街の道までが車で埋め尽くされています。
        野鳥公園も快晴のお天気の下、多くの人たちがランニングや散歩
        をしています。
        鳥たちは警戒して林の中で鳴くばかり、なかなか姿を見せてくれ
        ませんでした。

           
 【鳥格言】  
反比例、人の多い日、鳥は少ない。
 
        こうした写真撮影に苦戦した日もあったという撮影日記です。

 
イメージ 2
 

     ■ 4/28(日)  快晴  14,934歩      

◆本日、出遭った鳥たち◆ 10種類 (本年最低)
ムクドリ、スズメ、トビ、ホシガラス、ヒヨドリ、カルガモ、スズガモ、アオサギ、カワウ、コサギ
 

     午前中は野鳥は全く見られずウォーキングに徹する。  
      午後は野鳥公園のD観察小屋に行くがここでも収穫なし。
     C観察小屋から見える中の島に水辺の鳥を撮影する。 
      船溜りにも行くがここには鳥は全く居なくなった。      
          2週間前の水辺には渡り鳥たちが群れていたのは嘘のよう。
       閑散としていました。              
          
 
 
イメージ 12
北側、C観察小屋です。
この観察窓から上の景色が見られます。
A~Dまでこの様な観察小屋があり、金網でぐるっと囲われて池の淵には行かれません。
 
 
カワウ
イメージ 4
いつも中の島で休んでいます。
 
 
アオサギ
イメージ 5
この日のアオサギは3羽、居ました。
 
コサギ
イメージ 6
コサギは結構気が強く、近くにほかのコサギが来ると、追い払います。
ピンボケですみません。
 
 
スズガモ
イメージ 7
もうこれだけ、4~50羽の群れになってしまいました。
 
 
カルガモ
イメージ 8
船溜りに行く途中の水路にいます。
急いでいる時の泳ぎは前傾姿勢になります。
 
 
ヒドリガモのメス?
イメージ 9
水鳥のメスはどれも似ていて判断がつきにくいです。
この日はメスだけの単独行動、オスが居れば直ぐにわかるのですが。
嘴の先が黒いところからヒドリガモではないかと思われます。
 
 
イメージ 3
 
 

 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
 
 
 
 ツグミ、いろいろ 
 
イメージ 1
得意の遠くを見るしぐさです。
 
     鳥の姿があまり見えないのはここだけの現象ではないようです。
     時期的な問題の様です。
     囀(さえず)りは聞こえても見えない鳥は撮影できません。
     こういう時は撮影やめて囀りの録音にするか、今いる鳥を徹底的に
     撮影して研究するしかありません。
     そこで、今日は今、居る鳥、ツグミを主に撮影してきました。
     このところ、歩数が多いのは鳥にあまり出遭わない証拠です。
 
 

イメージ 9
 


        ◾  4/27(土) 快晴  20,396歩       
 
◆今日、出遭った鳥たち◆ 15種類
 
ツグミ、ハクセキレイ、ムクドリ、カワラヒラ、キジバト、コゲラ、シジュウカラ、スズメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、キンクロハジロ、ユリカモメ、カワウ、コサギ
 
 
 
以下、Yahoo百科事典より
 
【鶫】
thrush
広義には鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちのツグミ属をさし、さらに狭義にはそのうちの1種をさす。ツグミ亜科Turdinaeは、コマドリなど小形の種からトラツギミなどやや大形の種まで310種を含み、嘴(くちばし)や尾の長さと形から全体の容姿に至るまで際だった特徴がなく、標準的な小鳥の形をもっている。雌雄異色の種が多く、雄は特徴のある美しい声でさえずる。ヒタキ科のなかではもっとも地上性で、地上で昆虫など小動物を採食するが、木の実も食べる。ツグミ属Turdusは大形の約60種からなり、世界中に分布する。ミミズを好んで食べる種が多い。
種としてのツグミT. naumanniは、この属の代表的な1種で、エニセイ川より東のアジア大陸に繁殖分布し、中国、朝鮮半島、日本などで越冬する。全長約24センチメートル。雌雄同色。上面は黒褐色で、赤褐色の斑紋(はんもん)がある。のどと眉斑(びはん)は淡黄白色。胸には黒い横帯があり、白い腹には黒い三角形の斑が散在する。日本へは、10月ごろ大きな群れで多数渡来し、山地の木の実を求めて群れで移動する。冬には群れは分解して、耕地や川原など開けた場所で単独で生活するようになる。5月に小群をつくり、渡り去る。1947年(昭和22)まで認められていたかすみ網猟は、秋にさえずるように仕立てたおとりのツグミなどを使い、毎年数百万羽のツグミを捕殺して、食用に供していた。現在は、かすみ網猟は禁止され、ツグミも狩猟鳥から除外されている。
 
 
ツグミ
イメージ 2
これらのツグミの写真は27日の同日に長浜野鳥公園で撮影したものです。
群れにはなっていませんが多いときは都合10羽くらい見かけますね。
しかしながら29日は初めて一羽も見かけませんでした。
 
つぐみ
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
thrush
イメージ 6
   yahoo百科事典によると5月には日本から移動していなくなってしまうとのことです。
   エニセイ川の東に飛び去るそうです。
   エニセイ川ってどこにあるのでしょう。
   調べてみました。
 
   エニセイ川
   ロシアを流れる河川である。北極海に流れ込む最大の水系で、 
   世界でも第5位の長さである。
 
   ツグミは何千kmもの旅をして日本に来ている渡り鳥だったのですね。
   全く知りませんでした。
 
イメージ 10
 

 
 
イメージ 5
イメージ 4
 
 
 
 
   天気も環境も云うことなし、後は鳥・・・。   
 
 
イメージ 1
長浜野鳥公園の観察小屋
 
          夕方から横浜地方は風が強まり雷も鳴る春の嵐の予報
     それでは午前中に歩数を稼ごうと長浜野鳥公園から金沢文庫駅近くを通って
     能見台緑地に行く。
     どこに行っても鳥の囀りは聞こえるが姿が見えません。
     樹木が芽を吹き青葉が茂り、見通しの利かない林の撮影は難しい。
     それでも何枚か撮影、不動池の小屋でバードウォッチャーの方々と情報交換。
     午後も雨が降ってはいけないと思い早く家を出た、午後は富岡の舟溜りに向か
     うが風が強く、野鳥は全く見当たりませんでした。
     夕方になってもとてもよい天気。
     結局、天気予報はまたまた見事に外れたのでした。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
     ■ 4/26(金)晴れ 20,133歩                :
 
 
◆本日であった鳥たち◆ 12種+1

ユグミ、ムクドリ、キジバト、トビ、ハシブトガラス、カルガモ、ユリカモメ、
アオサギ、イソシギ、カワウ、コサギ、ツバメ、台湾リス
 
トビ
イメージ 2
不動池の生態系の頂点に立っていると思います。
 
ツグミ
イメージ 8
ツグミはどこに行っても顔を出してくれますね。
 
カワウ
イメージ 10
細いロープの上でバランスをとっているのか羽を乾かしているのか?
 
イメージ 9
ブルーギルを捕えたようです。
幅の広い魚を一飲みしてしまいました。
 
カルガモ
イメージ 11
見るからに賢そう。
 
タイワンリス
イメージ 12
アッ!
口からご餌をを落として、言ったかも?
 
アオサギ・コサギ
イメージ 13
長浜野鳥公園ではいつも戯れて居る鷺たちです。
 
イソシギ
イメージ 14
水辺をチョンチョンと移動します。
 
 
イメージ 3
コサギが食べている小魚です。
どうもボラの子ではない様です。
セイゴ?ハヤ?何でしょうね。
 
 
イメージ 7

 
イメージ 11イメージ 2
 
 
 
 
 
 
   長浜野鳥公園、寂しくなりました!  
 
 
 
イメージ 1
中之島、カワウしか居ません。
 
 
     4月24日(水)は朝、8時頃より雨が降り始めました。
     激しく降ったかと思うと、だいぶ弱まり薄日が差したり。
     様子を見ながらウォーキングに出ましたが、カメラは置いて行き今日の
     鳥の撮影はお休みです。
     それでも、13,400歩ほど歩きました。
 
     25日は晴れ、長浜公園にあまり鳥が居ないので午前中は能見台の不動池
     に行ってみる。
     藤はもう、盛は過ぎたようで一時の輝きは感じられなくなってきた。
     こちらも、雨の翌日の為か鳥が少ない。
     遭えたのはツグミ、どんなに鳥が居ないといってもツグミだけは必ず顔
     を見せてくれる。

     午後はいつもの長浜公園から舟溜りへ向かうが鳥がここにも居ない。
     水路でカルガモ、帰りの長浜公園観察小屋でアオサギ、カイツブリ、カ
     ルガモを見かけた程度。
     今の時期、陽気の変わり目は野鳥は少ないのでしょうか?
 
イメージ 3
 

    4月25日(木)晴れのち曇り 18,216歩    
 
◆ 本日、出会った鳥たち ◆  14種類

ツグミ、ムクドリ、キジバト、シジュウカラ、スズメ、トビ、ハシボソガラス、
カイツブリ、カルガモ、スズガモ、ヒドリガモ、ユリカモメ、アオサギ、カワウ
 
ツグミ
イメージ 5
不動池のツグミは大分色が薄いですね。場所により個体差があるのでしょうか?
 
トビ
イメージ 6
池の脇、いつもの松の木のテッペンからこちらを見ています。
 
アオサギ
イメージ 7
羽が生え換わっているのでしょうか?
ダチョウみたいです。
 
カイツブリ
イメージ 8
ちょっと遠いですね。首の羽の色がだいぶ赤くなっています。
 
カルガモ
イメージ 10
シングルベットですかね?
 
イメージ 9
横々道路の並木のトンネルの排水溝です。
まだベットが一つ空いていますね。
 
 
イメージ 4
 

↑このページのトップヘ